入会キャンペーン中
2011年05月30日 10:28
全日本空道体力別選手権大会
2011年05月24日 15:21
東北本部の思いで Ⅲ
2011年05月16日 22:55
東北本部の思いで Ⅱ
2011年05月14日 15:13

一階の道場です。今では型の古いウエイトトレーニングの器具ですが、当時でも筋力トレーニングは必要だと道場に設置されていました。
二階の道場にもある緑色のレールはサンドバッグを吊るし、移動する相手を想定した練習をするためのものです。
設置するに当たり大変な費用が掛かったとの事だそうです。

左にあるスクワット台でバーベルを担いで下半身の筋力トレーニングをしていました。
中央のドアの向こうが二段ベットのある寝室です。

中央の部屋は道場事務所と受付、右が玄関です。
初めて新潟同好会から出稽古に訪れたときに、間違えて塾長の下駄箱に靴を入れ、賀上さんに注意された事を思い出します。
注、 賀上さんは変則の回し蹴りが得意な寮生時代の先輩

左から私、長田支部長、塾長、松尾支部長、石塚さん
東北本部、86年6月頃(寮生から職員に昇格)です。この2ヵ月後?に東京練馬区北町の総本部へ。
東北本部の思いで Ⅰ
2011年05月12日 01:03
連休が始まる3日程前に総本部の事務長より電話を頂き、東北本部(宗本部)を取り壊すことなりましたので4月30日(土)にお別れ会を行います。との事で仙台に行ってまいりました。詳細は総本部ホームページにて!
東北本部(当時は本部)は85年3月2日大道塾に入寮した思いで多い道場です。(86年8月までの約1年半過しました。その後、東京練馬の総本部へ )
注、練馬の総本部は現在ありません。
当時、一番の思いでは入寮して間もない頃、塾長がお書きになった「格闘空手」の原稿の清書などのお手伝いをした事で空手(その頃は空手)に対する自分の基本がここで養われたのだと思っています。
この「格闘空手」は当時月刊空手道に連載されたものです。他に此れをまとめた塾長の著書が何冊かあります。

一階道場の神棚の前
左から飯村支部長、佐藤剛先輩、塾長、加藤支部長

二階道場
寮生はここで就寝していました。当時の寮生は12名ほどで私は何故か一階の二段ベットでした?
天上にある緑のレールの様な物はさて何でしょう?

ドアの向こうに見える階段を上がると塾長室です。
中央に見えるのが塾長のトロフィーです。
自分もこの様なトロフィーをいつかは手にしたいと、苦しくて辛い稽古に励んでいました。
東北本部(当時は本部)は85年3月2日大道塾に入寮した思いで多い道場です。(86年8月までの約1年半過しました。その後、東京練馬の総本部へ )
注、練馬の総本部は現在ありません。
当時、一番の思いでは入寮して間もない頃、塾長がお書きになった「格闘空手」の原稿の清書などのお手伝いをした事で空手(その頃は空手)に対する自分の基本がここで養われたのだと思っています。
この「格闘空手」は当時月刊空手道に連載されたものです。他に此れをまとめた塾長の著書が何冊かあります。

一階道場の神棚の前
左から飯村支部長、佐藤剛先輩、塾長、加藤支部長

二階道場
寮生はここで就寝していました。当時の寮生は12名ほどで私は何故か一階の二段ベットでした?
天上にある緑のレールの様な物はさて何でしょう?

ドアの向こうに見える階段を上がると塾長室です。
中央に見えるのが塾長のトロフィーです。
自分もこの様なトロフィーをいつかは手にしたいと、苦しくて辛い稽古に励んでいました。
県選抜空道選手権大会開催のお知らせ
2011年05月11日 23:29
6月19日(日) 新潟県選抜空道選手権大会が開催されます。
詳しくは道場責任者にお問い合わせ下さい。
<お詫び>
6月12日(日)開催とお知らせ致しましたが、6月19日の誤りです。
詳しくは道場責任者にお問い合わせ下さい。
<お詫び>
6月12日(日)開催とお知らせ致しましたが、6月19日の誤りです。