新人戦
2007年06月29日 12:48
新人戦
期日 7月1日(日)
会場 新潟市内 黒崎地区体育館 武道場
時間 選手集合9;00
開会式10:00
閉会式13:00予定
受付 所属道場の責任者に受付を済ませる。
詳しくは大会実施要綱をご覧になるか、責任者に
お問い合わせ下さい。
尚、初出場の選手には本日郵便にて詳細を送りました。
(本部・石山・亀田の小中学部)
以上
期日 7月1日(日)
会場 新潟市内 黒崎地区体育館 武道場
時間 選手集合9;00
開会式10:00
閉会式13:00予定
受付 所属道場の責任者に受付を済ませる。
詳しくは大会実施要綱をご覧になるか、責任者に
お問い合わせ下さい。
尚、初出場の選手には本日郵便にて詳細を送りました。
(本部・石山・亀田の小中学部)
以上
本部・亀田道場の休館日
2007年06月27日 08:19
本部道場と亀田道場の休館日をお知らせします。
7月1日(日)新人戦開催の為
7月2日(月)代休
7月28日(土)29日(日)新潟地区夏期合宿開催の為
8月4日(土)5日(日)関東地区夏期合宿開催の為
8月13日(月)~17日(金)お盆休み
7月1日(日)新人戦開催の為
7月2日(月)代休
7月28日(土)29日(日)新潟地区夏期合宿開催の為
8月4日(土)5日(日)関東地区夏期合宿開催の為
8月13日(月)~17日(金)お盆休み
新人戦
2007年06月25日 23:44
今週末(7月1日)に開催される新人戦に出場の選手の皆さん、さぞかし緊張してるとか思います。
場内係、審判員、道場の先生方など、会場には沢山の関係者の方々がいます。決して自分一人きりではありません。だから安心して試合に臨んでください!
思いっきり戦えばそれで良いのです。
場内係、審判員、道場の先生方など、会場には沢山の関係者の方々がいます。決して自分一人きりではありません。だから安心して試合に臨んでください!
思いっきり戦えばそれで良いのです。
HPアップ
2007年06月21日 14:40
夏期合宿
2007年06月18日 21:39
7月末に予定している夏期合宿の申し込みがもうじき始まります。
道場責任者又は事務局からのお知らせがありますので楽しみにしていて下さい。
参加条件は小学3年生以上
道場責任者又は事務局からのお知らせがありますので楽しみにしていて下さい。
参加条件は小学3年生以上
長岡大会結果
2007年06月12日 22:00
入賞者
小学1・2年生の部 優 勝 伊藤 駿(石山道場)
小学5・6年生の部 優 勝 松井雅幸(東道場)
準優勝 松井誠英(東道場)
3 位 五十嵐巧巳(石山道場)
小学5・6年生女子の部 優 勝 埴田 瑠(本部道場)
中学1・2年生の部 準優勝 永井 将(石山道場)
中学3生・高校1年の部 準優勝 坂井喜久蔵(北道場)
一般1部 優 勝 木村雅也(北道場)
4 位 大橋 哲(新発田道場)
小学1・2年生の部 優 勝 伊藤 駿(石山道場)
小学5・6年生の部 優 勝 松井雅幸(東道場)
準優勝 松井誠英(東道場)
3 位 五十嵐巧巳(石山道場)
小学5・6年生女子の部 優 勝 埴田 瑠(本部道場)
中学1・2年生の部 準優勝 永井 将(石山道場)
中学3生・高校1年の部 準優勝 坂井喜久蔵(北道場)
一般1部 優 勝 木村雅也(北道場)
4 位 大橋 哲(新発田道場)
八王子大会結果
2007年06月10日 19:20
【少年:B】つかみ有り
準優勝 渡辺祐斗(新潟東) 三 位 山岸壮志(小針)
【女子】つかみ有り
準優勝 荒井香菜(小針)
【一般2部】
三 位 塗茂正和(新潟本部)
皆さん本当にお疲れ様でした。
準優勝 渡辺祐斗(新潟東) 三 位 山岸壮志(小針)
【女子】つかみ有り
準優勝 荒井香菜(小針)
【一般2部】
三 位 塗茂正和(新潟本部)
皆さん本当にお疲れ様でした。
明日の試合
2007年06月09日 21:42
明日は八王子大会と長岡大会が開催され当支部から数名出場します。
明日が試合だとゆうのに昼と夜の稽古に出る塾生、早朝の新幹線に塾生を乗せ八王子大会に引率するご家族の皆様、本当にお疲れ様です。
試合結果を求めれば限りはありませんが、そこまで突き詰めるこの経験を大切にして下さい。
明日が試合だとゆうのに昼と夜の稽古に出る塾生、早朝の新幹線に塾生を乗せ八王子大会に引率するご家族の皆様、本当にお疲れ様です。
試合結果を求めれば限りはありませんが、そこまで突き詰めるこの経験を大切にして下さい。
ケガに注意
2007年06月06日 23:38
この時期は体調管理に注意することはもちろんですが、道場に於ける稽古にも注意しなければなりません。
道場の畳は安全を考慮し、柔道で使用する安全畳で表皮がビニール系で大変丈夫な物を使用しています。
しかし、梅雨に入るこの時期に水・汗などがこの畳に付着すると滑りやすくなり、足を取られる場合がありますので注意が必要です。
気付いたら水・汗などを拭き取りましょう。
道場の畳は安全を考慮し、柔道で使用する安全畳で表皮がビニール系で大変丈夫な物を使用しています。
しかし、梅雨に入るこの時期に水・汗などがこの畳に付着すると滑りやすくなり、足を取られる場合がありますので注意が必要です。
気付いたら水・汗などを拭き取りましょう。
夏期合宿
2007年06月04日 23:37